色々な決済手段が出てきている中、まだまだ現金派の方も多いですよね。
現金派なのは間違いないけど、世の流れは明らかにキャッシュレスで、ちょっと情報収集しないと…本記事は、そんな方向けです。
本記事を読めば、キャッシュレス決済を始めるのか、いやまだなのか…さらに、どんなタイミングでキャッシュレス決済を試すのか、そんな観点がイメージできます。
キャッシュレス化したメリット
まずはじめに、いち早くキャッシュレス化した私が感じた、キャッシュレス化のメリットをご紹介します。
ATMをほとんど使わなくなった
銀行のATMの並びとか、この世でいらない時間ランキング最上位ですよね。
さらに言うと、ATM利用手数料も、この世で最も無駄な費用と言っても過言ではありません。
私はキャッシュレス決済を進めてから、銀行ATMは月一度使うかどうかでしか利用しません。
それくらい、銀行ATMを使う頻度は減ります。
銀行のATMが好きな人でなければ、この観点ではキャッシュレス化はメリットしかないでしょう。
レジでのストレスフリーかすごい
理想はAmazoGoのように、レジ待ちすらなくなってほしいのですが、キャッシュレス化はその第一歩でもありますよね。
財布の中から支払い分のお金を探して出す必要もありませんし、店員もお釣りを返す必要すらありません。
カード決済で署名が面倒じゃないか。そんなことを思いますよね。でも、実はあれ、かなり手間を省略できるんです。
私はイニシャルを署名にすることで、1秒未満で署名を済ませています。
ストレスフリーじゃないですか?
交通系ICカードのタッチ系や、QR/バーコード決済のような支払いは早いのはもちろん、クレジットカードなどのカード系の決済も今後はスピードが上がっていくでしょう。
つまり、そういうことです。レジの並びとさよならできるまで、そう遠くないかもしれません。
家計簿アプリの連携がすごい
あとこれがメリットで大きな変化と言えます。さらに、私はキャッシュレスのデメリットとなりかねたいと言われている部分も、ここでカバーしています。
Zaimやマネーフォワードといった、家計簿アプリをご存知でしょうか。
これらのアプリ、簡単にクレジットカードや電子マネーを連携させることができるんです。
連携とは、履歴を自動で反映することができるということです。
これにより今まで家計簿なんてつけたこともないし、何度挫折したかわからない私が、家計簿をつけることができました。
収支の関係すら把握していませんでしたが、これにより貯金すらできるようになっています。
ちなみに、これがデメリットになりかねないところをカバーしている、という話です。
クレジットカードの使いすぎとか、イメージしやすいですよね。キャッシュレス系の支払い方法って、一般的に現金より使いお金が増えると言われてるんですね。
私の場合はこの家計簿アプリとの連携によって、見事にいい方向に違う結果が出たんです。
キャッシュレス化したデメリット
ほんとにデメリットてほぼないんですよね。『まれに急に現金が必要なときに困る』くらいなんですよ。ほんとに。
これもキャッシュレスのデメリットというよりは、個人的な不注意ですしね。
ちなみに私が現金を使うのは、以下のような場所です。これ自体が、洗い出して見ないと意外と見えていなかった、というのはあります。笑
- 吉野家
- ラーメン屋
- 病院
居酒屋の割り勘とかはなるべくしないで、カードで代表的に支払ってしまってしまえばOKです。
まとめ
現金を手持ちで持っていることだけは確認しつつ、その他全面的にキャッシュレス化を進めるのが吉ですね。
それぞれに合ったキャッシュレスライフを…
では。